縫製用語Terminology for sewing

縫い代(ぬいしろ)とは 

縫製用語

縫い代(ぬいしろ)とは、布を縫い合わせる時に、縫う部分以外に確保しておく布の部分の事を指します。
(縫い目と裁ち目の間の部分)
縫い代とは

縫い代の部分

この縫い代部分が少ないと、縫い目がほつれたり。
逆に多すぎると、着た際に違和感を感じたりします。

オリジナル商品を作る際、私たちは最適な縫製方法をご提案しております。
縫製のみの二次加工も受けたまわっております。

縫製にまつわるお悩みがございましたら、神力縫製までご相談下さい。


【公式LINEページより、お問い合せができます。お気軽にご相談下さい】

友だち追加

Archive

  • 縫製用語

    布帛(フハク)とは

    布帛(フハク)とは、縦糸と横糸を交互に織り込んで作る生地(織物)の総称です。 縦糸と横糸を交互に...

  • 縫製用語

    フリースとは

    フリースとは、石油を原料とする「PET(ポリエチレンテレフタラート)」を使用したポリエステルの起毛素...

  • 縫製用語

    シーチングとは

    シーチングは、もともと敷布用として作られた薄地の平織生地で、「シーツ」が名前の由来になっています...

  • 縫製用語

    接着芯とは

    接着芯とは接着剤が吹き付けてある布のことです。アイロンで布に貼り付けて、布にハリをもたせたり、耐...

  • 縫製用語

    糸の番手とは

    糸の番手とは   糸の番手は、「糸の太さ」を表しています。これは繊維業界で世界共通に使われる糸の太...